結城市パラスポーツ体験会をお手伝いしました。

☆DSCN2778

☆DSCN2821

☆DSCN2834

DSCN2771

DSCN2858
 12月7日(土)午後1時半から3時半まで、結城市かなくぼ総合体育館において、結城市主催のパラスポーツ体験会が開催されました。当日は日中の最高気温がひとけたの非常に寒い一日でしたが、その寒さにもかかわらず55名の障がいのある方々やそのご家族、支援者の皆様が参加してくれました。11名の指導員が参加し、ボッチャ、卓球バレー、ハンドアーチェリー、車いすスラローム、フライングディスク、ラダーゲッターなどを参加者と一緒に楽しみました。参加者の皆さんが繰り返し繰り返し回ってきてくれたので、指導員は休む暇がありませんでした。
 なお、市の担当者の方から後日、次のようなお話を伺いました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
 参加者の方々に体験会の感想を伺ったところ,障害児者の方から「楽しかった」「また参加したい」、支援者や一般参加,市の役職の方から,「こんなスポーツがあるなんて知らなかった」「思ったより難しく奥が深いスポーツだと思った」「障害児者の余暇活動となりよかった」「今回は障害児者の方の参加者がほとんどだったので,もっと小中学生や高齢の方々にも呼びかけて,障害のあるなしにかかわらず交流できる場となってもいいと思う」など,今後も体験会の開催を期待する声を多数いただきました。
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 結城市在住で今回の指導を担当した吉田三枝子さんが感想を寄せてくれたので紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 10月下旬、障スポ事務局から協力依頼のFAXを受け取りました。携帯電話も持たなければ、インターネットも見ない私にとって5年ぶりのお誘いでワクワクしました。
 県のスポーツ大会等でフライングディスクにしか関わったことがなく、今回の体験スタンプラリーの中に含まれない種目のそれを、若手男性と私ことオバチャンの2名で担当させていただきました。
 暖房が効いているらしい体育館ではあるものの、寒さでダウンの上着の上に指導員のビブスを着けての対応が始まりました。1人5投から10投に数を増やし、3名が終わるごとに飛び散ったディスクを拾い集めては体験者に1枚ずつ手渡す作業の連続に汗だくになり、ダウンの上着は早くも脱ぎ捨てました。若手男性指導員もイン・アウトの手旗を振りながらディスク集めに協力してくださり、2人の連携よろしく55名(市担当者情報)の体験者に楽しんで頂けました。運動能力・障害の程度に合わせて立ち位置を誘導し、1枚でも多くのディスクをリングイン出来る喜びを味わってもらうように工夫しました。中には競技大会に出場経験があるのではないかと思わせるほど上手な人、熱心に3〜4回もチャレンジに来た人と、私もやり甲斐を感じました。
 これまで研修機会のなかったボッチャ、卓球バレー、ハンドアーチェリーや車いすスラロームも体験、見学出来て今後の活動に活かせたらと思っています。貴重な経験をありがとうございました。

(事務局追記)
今回の体験会開催の今後の期待として、次のようなものが考えられます。
1 自治体の担当者がパラスポーツ(障がい者スポーツと同義)の実際に触れ体験することで、このようなイベントあるいは教室開催に踏み切る壁が低くなること。
2 参加した地元の指導員と障がい者団体、自治体担当者が連携を深め、将来的に日常的なスポーツ教室などの活動につながること。
 結城市からの次のオファーを期待したいと思います。

 なお、指導員の募集に際しては本会ホームページとFacebook上で、特に指導員資格を取得してから指導経験の少ない(浅い)方々の参加を呼びかけましたが、残念ながら応募はゼロでした。ホームページやFacebookが見られていないということだと思います。効果的な情報伝達手段について皆様のご提案をお待ちしています。現状ではハガキでの個別郵送案内はコスパの観点から、実施は厳しいと認識しています。